はじめに
パソコンやスマートフォンの長時間利用で、目の疲れを感じることはありませんか?ただ目を休めるだけでは、一時的な解決にとどまり、すぐに疲れがぶり返してしまうことも多いものです。本記事では、意外と知られていない効果的なツボ押しと、ひばり整体ならではの整体ケアをご紹介します。日々のセルフケアとプロの手技を組み合わせて、根本から眼精疲労を改善し、常にベストコンディションの目を手に入れましょう。
眼精疲労の原因を知ろう
まずは、なぜ眼精疲労が起こるのか、そのメカニズムと主な要因を押さえましょう。
スクリーンの長時間使用
デジタルデバイスを見続けると瞬きが減り、目の乾燥やピント調整筋(毛様体筋)の疲労を招きます。
さらに、姿勢が崩れると首や肩にも負担がかかり、血行不良が眼周りの疲れを悪化させます。
こまめに画面から目を離し、遠くを見ることでピント調整筋をリセットしましょう。
室内の乾燥と強い照明
エアコンによる乾燥空間は涙の蒸発を促し、ドライアイを引き起こします。
また、青白いLED照明はまぶしさを感じさせ、無意識の緊張を生みます。
加湿器で適度な湿度を保ち、温かみのある照明に切り替えるだけでも目に優しい環境が作れます。
精神的ストレスと不良姿勢
仕事のプレッシャーや家事の疲れは交感神経を刺激し、目の周りの血流を滞らせます。
同時に、デスクワーク姿勢で固まった首・肩こりも眼精疲労を助長します。
深呼吸や軽いストレッチでこまめにリラックスし、正しい姿勢を意識することが大切です。
意外なツボでセルフケア
手軽にできるツボ押しは、血行を促進して目の奥のだるさや痛みを和らげます。毎日のルーティンに取り入れてみましょう。
太陽(たいよう)
眉尻と目尻の間、こめかみ付近にあるツボです。指先でやさしく押し込みながら、円を描くようにマッサージします。
頭痛や目の奥の重だるさにも効果的。左右各10秒を目安に行ってください。
痛気持ちいい圧で血流を促すことで、すっきり感を得られます。
承泣(しょうきゅう)
目の下、瞳孔の真下にあるツボ。眼精疲労に伴うクマやむくみの緩和に有効です。
軽く押しながら上方向に持ち上げるイメージで5回繰り返しましょう。
目元がリフトアップする感覚もあり、フェイスラインにも好影響です。
四白(しはく)
頬骨の下、目の真下指幅1本分にあるツボ。花粉症の症状緩和にも用いられます。
人差し指で軽く押し込み、小さな円を描くように1分ほどほぐしてください。
むくみ解消とともに、視界がクリアになる実感を得やすいツボです。
整体ケアで根本改善を目指す
セルフケアだけでは届きにくい深部の筋肉や関節の緊張は、プロの整体でしっかりほぐしましょう。ひばり整体では眼精疲労に特化したケアを行っています。
首・肩回りの調整
長時間の作業で緊張しやすい首や肩の筋膜、筋肉を丁寧にほぐします。
可動域を広げるストレッチ要素も取り入れたソフトな手技で、自然な血流改善を促進。
施術後は首肩の軽さとともに、目の疲れが緩和されるのを実感していただけます。
頭蓋骨の微調整
わずかな歪みを整えることで頭部への過剰な圧迫を解消し、神経や血管の流れをスムーズにします。
目の周りのむくみや重だるさが軽減し、クリアな視界が取り戻せるケアです。
ソフトなタッチの手技なので、妊婦さんやお子様にも安心して受けていただけます。
全身バランスの矯正
骨盤や背骨の歪みは、首・肩・目元の緊張とも深く関わっています。
10万人以上のデータを基にしたABC整体メソッドで、根本から体のバランスを整え、自然治癒力を高めます。
全身が連動して動くようになることで、眼精疲労の再発しにくい身体をつくります。
まとめ
眼精疲労は単なる目の疲れではなく、首・肩・頭蓋骨の状態や全身バランスとも密接に関わっています。意外なツボ押しによるセルフケアと、ひばり整体のプロフェッショナルな整体を組み合わせて、根本から改善を目指しましょう。
当院では初回のお試しコースもご用意し、安心してケアを体験いただけます。ぜひお気軽にご相談ください。